こんな経験ありませんか?

この記事を読んでいただいている皆様には、おそらく経験があるのではないでしょうか。
「訪問リハビリを週2回したかったが、1回しかできなかった。」
「入院時は毎日リハビリしていたのに、外来通院になってから週1になってしまった。」
「もっと長い時間やってほしいのに、してくれない」
・
・
・
など理由は様々だと思います。
いづれにしても「リハビリする回数が足りない」という悩みが多いのではないでしょうか。
私自身も病院やデイサービスなどの臨床現場において、
ご利用者様からそのような声を多数頂いておりました。
なぜ希望通りにサービスを受けられないのか?
それには介護・医療保険を使用するにあたっての制限があるからです。
本日はこの点に関して、
一般の方でもわかりやすいよう簡単に説明していこうと思います。
保険下のサービスには制限がある

リハビリをしたことのある方々ならご存知かもしれませんが、
病院や介護施設で行っているリハビリって安いですよね??
それは保険が効いているからです。
年齢や身体状況により違いますが、だいたい皆さん1〜3割の自己負担だと思います。
あとの足りない分は、国や会社が負担しています。
もちろん足りない分を負担してもらっているわけですから、
どこまでも保証されるというわけにも行かず、
ある程度制限が出てしまうことも致し方ないことなのです。
毎月どれくらいの金額のサービスが受けられるか(介護保険の場合)

今回はデイサービス等、介護施設に関して絞って説明させていただきます。
まず介護保険を使ってリハビリをする場合、
役所や地域包括支援センターに申請し、要介護認定を受けなければなりません。
その後、ケアマネージャーがリハビリをしてくれる事業所を探してくれて、
見つかり次第、リハビリ開始という流れです。
要介護認定(要支援1とか要介護1とかっていうやつです)を受けると、
月にどれくらいの金額のサービスを使うことができるのか、
どれくらいの金額に対して保険が効くのかが決まります。
具体的な利用限度額は以下の通りです。

※厚生労働省ホームページより抜粋
この表を説明すると、右側は1か月で使える限度額で、
左側はだいたい皆さん月にこれくらい使ってますよー。っていう値です。
このように介護度が大きくなればなるほど、利用できる金額も大きくなります。
(最高要介護5で、月に約36万円分ほど利用できます。)
訪問リハビリはどれくらいお金がかかっているのか。

ここでは要支援1(1割負担)の方を例にして説明していきます。
要支援1の方は利用限度額49,700円です。
これは月に49,700円分まで保険が効きますよ。ということです。
つまり目一杯サービスを利用しても、
1割負担の方であれば月4,970円で済んでしまうわけです。
ではこの利用限度額内で訪問リハビリを週1で利用したとしましょう。
訪問リハビリ1回どれくらいの金額がかかってしまうのか?
※身体状況は個人で違うので、平均的な値で算出しています。
・基本料金(40分):5840円
・リハビリテーション加算:2300円
・サービス提供体制加算:1200円
・交通費
以上の経費がかかります。
自費で行うとだいたい、約9,000円〜12,000円程度かかります。
これを週1(月4回)行うとなると、毎月約36,000〜48,000円かかるのです。
そうすると訪問リハビリ週1だけで、ほぼ利用限度額いっぱいになってしまいます。
以上のようなコスト的な理由で、リハビリを行う回数に制限ができてしまうのです。
介護度やサービスよっては週1回が限度
以上を考えると、要支援の方の訪問リハビリを行う場合は週1が限度
だということがわかります。
果たしてこれで足りるでしょうか?
リハビリをしたことがある方、またはその家族の方なら分かるのではないでしょうか。
今まで入院していて毎日リハビリしていた方が、
急に週1回の外来リハビリになってしまうことの怖さや不安を。。。
ですが制度上は仕方のないことですし、
皆さん諦めてしまう部分だと思います。
ではもう少しリハビリを受けたい人はどうしたらいいのか?
だから自費(保険外サービス)で補う

別に保険が使えないからと言って、諦めるのはまだ早いです。
必要な分だけ自費で補えばいいのです。
サービスの詳しい内容に関しては、
下記の記事にて説明していますので、ご参照ください。

<サービスに関しての説明>
<利用料金に関する説明>
Fit✕Upは道南地方で、自費型訪問リハビリサービスを専門で提供する会社です。
メールやお電話等でお問い合わせ頂けましたら、
まず生活・身体状況をお伺いするための初回訪問(約1時間1000円)を
行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
また個人でのご依頼のみならず、グループでのご依頼、
ケアマネージャー・リハビリ・介護職の方々からのご依頼も随時受け付けております。
ご相談ください。
Comments