top of page

介護保険制度~自分らしく居る為の知識~

介護護保険制度とは?

高齢者や障害者など、日常生活において介護が必要な人々のために提供される支援サービスを確保するための制度です。

介護を必要とする人(日常生活において不自由を感じている人)専門の介護サービスを受けられるようにし、その負担を軽減することを目的としています。



  1. 被保険者と保険料: 65歳以上の高齢者が主な対象であり、障害の程度に応じて保険料が設定されています。保険料は被保険者本人やその家族が負担します。

  2. サービス内容: 介護保険制度では、居宅サービス(在宅介護)、施設サービス(特別養護老人ホームなど)、訪問介護、介護予防など、様々なサービスが提供されます。

  3. 評価と認定: 介護保険の対象者は、介護度に基づいて「要介護1~5」の評価が行われ、その結果に基づいて必要な介護サービスが提供されます。介護度の評価は、専門のケアマネージャーによって行われます。

  4. 自治体の役割: 介護保険制度は、地方自治体が主体となって実施されています。自治体は、介護サービスの提供者と連携し、地域に適したサービスを提供する役割を果たしています。

  5. 利用者の選択権: 利用者は、介護サービスの提供者を選ぶことができます。これにより、利用者が自らのニーズに合わせたサービスを選択できるようになっています。

介護保険制度は、高齢化社会において必要なサポートを提供する一方で、その運営や財政の課題も抱えています。政府や地方自治体は、制度の改善や適切な資金の確保などを検討し、持続可能な形で高品質な介護サービスを提供するための取り組みが行われています。




そこで大事なのは




・尊厳の保持

・自立支援

・利用者本位(自己選択・自己設定)










尊厳の保持とは

精神面だけではなく身体面も含まれる。

個々の人間や患者がその人らしさや人間らしさを尊重され、保たれることを指します。

それと同時に介助者側にも同等に尊厳の保持の権利があるべきだと考えます。


例えば絶対NG例として、、

・ため口や赤ちゃん言葉で話しかけている

・安易に拘束をしてしまっている(やむ負えず拘束する場合を除く)

・利用者の介助中プライバシーを充分に配慮できていない。




自立支援とは

個人が自分の生活や社会参加において、できるだけ独立して活動し、自分自身の力を最大限に発揮できるようにサポートする取り組みやプロセスを指します。

このコンセプトは、医療、介護、福祉、教育、雇用など、様々な分野で適用されていますが介護現場においては病気や加齢によって介護が必要になった方に対して、自立した生活ができるように手助けすることを「自立支援介護」と呼びます。

介護スタッフが全て介助するのではなく、自分でできる部分は自分でしてもらうことが自立につながります。利用者さんができることまで奪ってしまわないよう、あくまでも一人では難しい部分を介助することが大切です。


介護における自立は、「身体的自立」「精神的自立」「経済的自立」の3種類。

  • 身体的自立/生活に必要な入浴・食事・排泄などが自分自身で行える

  • 精神的自立/自分自身の生活や寺院性について考えて行動に移したり判断したりできる

  • 経済的自立/生活に必要な費用を本人の収入で賄い、管理ができる

これら3種類の自立は、どれが欠けてもバランスが悪くなってしまいます。





利用者本位とは

サービスや取り組みが利用者(ユーザー)のニーズや期待に合致し、利用者の利益を最優先に考えることを指します。このアプローチは、様々な分野で適用され、特に医療、介護、教育、福祉、ビジネスなど、サービス提供やプロダクト開発において重要視されています。

  1. 利用者のニーズの理解: 利用者本位のアプローチでは、利用者の実際のニーズや要望を理解することが優先されます。これにはヒアリングや調査、フィードバックの取得などが含まれます。

  2. 設計・提供プロセスの最適化: サービスやプロダクトは、利用者の利便性や使いやすさを最大化するように設計され、提供プロセスも利用者の立場に立ったものとなります。

  3. フィードバックの積極的な受け入れ: 利用者からのフィードバックは重要な要素であり、積極的に受け入れ、これを改善につなげる仕組みが整備されます。

  4. アクセシビリティの確保: 利用者本位のアプローチでは、できるだけ多くの人がサービスやプロダクトを利用できるようにアクセシビリティが確保されます。身体的、言語的、文化的な多様性への対応が含まれます。

  5. 個別化と柔軟性: 利用者本位のサービスは、個々の利用者の状況や好みに合わせた柔軟で個別化されたアプローチを採用します。

  6. エンゲージメントの促進: 利用者はサービスやプロダクトに積極的に関与し、参加できるようになるような環境が提供されます。これは、利用者の主体的な参加を奨励します。

  7. 安全性と品質の確保: 利用者本位のアプローチは、安全性や品質を確保することも目指します。利用者が安心してサービスやプロダクトを利用できるような環境が整備されます。

利用者本位のアプローチは、利用者との信頼関係を築き、サービスやプロダクトの受け入れを高め、結果的に効果的な提供を実現する手段となります。







難しい言葉で書いていますが要するに

意思疎通ができる利用者様や意思疎通ができにくい利用者様介護施設には色々な身体、精神の状況を持つお客様がいる中でこの人はここまでしかできないと諦めずその人を良く観察することが大事なのだと感じます。

完全に意思疎通が取れない人は居ないんではないだろうか。

例えば、アイコンタクトだったり顔の表情、顔色、口角の動き、眉の動きなど、よく観察することで見えてくる事も沢山あると感じます。

信頼関係を築き痛い、熱い冷たい、喜怒哀楽に気づくことができたら良いですよね!

それが分かれば利用者本位の本来の意味を見出せるのかなと個人的には思います。


そこを日々目指して精進して行きたいです!





最後に..


Fit×Upでは一人一人にあったリハビリプランを提供し健康の維持、身体能力が低下しないよう理学療法士がサポート

入浴では介護福祉士が清潔かつ安全に入浴できるようサポートさせて頂きます。

他にも訪問介護で自身のやりたい事(趣味や買い物、思い出の場所巡り等)のサポートや今この時をより豊かに過ごすお手伝いをさせて下さい。



二人体制だから柔軟にできる事、女性の目線でしか気づけない事や男性だからサポートできる部分を活かして利用者様の満足度を上げていきたいと思っております。




今後も随時、施設内の情報等をこちらのホームページやブログで公開していきますので、

ご興味のある方がいらっしゃいましたら、ご連絡お待ちしております。




Fit✕Upでは道南(渡島・檜山)地方・札幌一部の地域で、


●自費型訪問リハビリサービス

(詳しくはこちらのブログもどうぞ)


●訪問スマホ指導(詳しくはこちら)

のサービスを提供する会社です。


インスタグラムでは動画や写真もあり!

最新情報を随時更新中です!是非フォローよろしくお願いします。



また個人でのご依頼のみならず、グループでのご依頼、


ケアマネージャー・リハビリ・介護職の方々からのご依頼も随時受け付けております。


お気軽にご相談ください。




主に下記の地域で、サービスをご提供しております。


・道南

<渡島北部>

八雲町八雲・長万部町


<渡島東部>

函館市・北斗市・七飯町・鹿部町・森町


<渡島西部>

木古内町・知内町・福島町・松前町


<檜山北部>

せたな町・今金町・八雲町熊石


<檜山南部>

乙部町・厚沢部町・江差町・上ノ国町


・札幌(一部の地域)




閲覧数:34回0件のコメント

Comments


bottom of page